
何となく言葉にはならないけれど
イメージがあって表現したいけれどなんて説明したらいいか分からないとき
例え遠回りであっても
イメージと近い言葉を思いつく限り羅列していくと、だんだん形になっていく
一般的に通じる抽象的な言葉でスマートに伝えるよりも
連想ゲームのようにあぁでもない、こうでもないと考え抜かれ
例えこの世にはない造語であったとしても
そこにこの人の気持ちがずっしり詰まっていれば伝わるし
伝えられた相手はより深く相手の抱く感情を想像することができる
魔法のように頭や心にある経験した感情をそのまま
相手も体験できればとても便利だろうなと感じることがあります。
ただ、伝える側が苦労してもう一度その気持ちを見つめることが
カウンセリングではとても大切だと考えています。
なので、スマートにとかスムーズにとか考えず
心にあるその感情のままの表現をして頂くのがベストなのです。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室 名古屋南支部 心理カウンセラー
-
名古屋市南部を中心にルーム・カフェ・訪問・オンラインでカウンセリングを承っております。
言葉になるまでの心の声にも耳を傾けています。
趣味は読書と写真と秘密基地探索。
最新の投稿
- 2025年4月16日こ こ ろ の こ と*眠る前に整える
- 2025年4月2日君との会話*さくらの花
- 2025年3月16日学 び*くれたけ心理相談室 総会
- 2025年2月18日君との会話*会って話すこと、