最近の読書生活。
年末にもらった本をやっと読み切りました。
カバーを見る限り、児童書のような気がして、しばらく置いておきました。
ふと、本棚になることを思い出し、ペラペラと読み始め1日ですらっと読めてしまいました。
主人公の青年は幼い頃に目が見えなくなってしまい、とある出来事をきっかけに「あずかりやさん」を開業します。
なんであっても1日100円で預かり、受け取り日を過ぎても取りに来なかったら、青年のものになる。
商売気のない仕事をする1人の青年の不思議な物語。
なので、青年のもとに預けられるのは「訳有り品」ばかり。
本来ならば他人に預けるのを躊躇してしまう品も、青年の目は見えず。。。
預ける人にとっては安心だということもあり、多くの人が品を持って彼の元を訪れます。
青年は決して事情を問いません。問うのは名前と預ける期間だけ。
中には青年に事情を語り始める人もいれば、名前と期間を言ってお金を渡してさる人もいます。
青年は人々が語る話にそっと耳を傾け、決して他言しないことを1人1人と約束し、
預けられた品を大切に保管します。
何も問わず、こころに踏み込むことをせず、依頼人のこころに寄り添う。
そして・・・ずっと同じ場所で在り続ける。
何だか似たようなことをしているなと、本を読み進めるうちに感じ、
青年のスタンスに感心し、毅然とした態度から多くのことを学びました。
物語は少年を軸にして進みますが、語られる目線はお店の軒先にかかっている暖簾や
使われなくなったショーケース、預かられた猫など。。。
ゆっくりと確実に繋がっていく「物」に込められた気持ちと、依頼人の人生。
切なくもこころ温まる優しい物語でした。
きっとそれは青年が優しく温かく、真剣に1つ1つのものと真面目に向き合っているからなのだと思います。
人のこころを癒すのは「時間」でも「お金」でも「物」でもなく、
安心を感じることなのだと読み終わってから感じました。
こころが疲れてきたな・・・と感じる方におすすめしたい1冊です。
あずかりやさん 著:大山淳子 ポプラ社
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室 名古屋南支部 心理カウンセラー
-
名古屋市南部を中心にルーム・カフェ・訪問・オンラインでカウンセリングを承っております。
言葉になるまでの心の声にも耳を傾けています。
趣味は読書と写真と秘密基地探索。
最新の投稿
- 2025年4月2日君との会話*さくらの花
- 2025年3月16日学 び*くれたけ心理相談室 総会
- 2025年2月18日君との会話*会って話すこと、
- 2025年2月14日こ こ ろ の こ と*気分が乗らない、そんなとき