心が疲れている時
心が傷ついている時
思考的な視野がいつもより狭くなったり
時には全体がぼやけていたり、ゆがんでいたり…
感情のコントロールが効かなくなって
何かに無性にこだわったり
こうしないと!と思い詰めたりする
気が付いて一旦止まれたらいいのだけど
そういう時に限って気持ちが焦ってしまう。
定期的に止まってみる習慣を作りませんか?
例えば
朝の通勤や通学の時間、ランチの後など
午前中や午後の早い時間にボーっとするのがおススメです。
スマホを鞄にしまって空でも見ながら考えるのを止める。
「あぁ~空が青いなー」とか「雲浮いてるな~」とか
学生時代につまらない授業を受けてた時にように意識だけサボるんです。
(真面目な方はこういう経験ないですかね…私はほぼ毎時間でした…)
傷つきや疲れを癒すまではいかなくても
少しだけ感情や問題の渦から意識を外に出してみることで
焦りに気が付いたり、考え方の方向が変わったりすると思います。
自覚することから始まるのではなく
その前段階の「自覚するための時間や習慣を作る」を始めてみましょう。

先日行ったレゴランドのアトラクションから見えた景色。
鳥って毎日こんな綺麗な空飛んでるんですね。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室 名古屋南支部 心理カウンセラー
-
名古屋市南部を中心にルーム・カフェ・訪問・オンラインでカウンセリングを承っております。
言葉になるまでの心の声にも耳を傾けています。
趣味は読書と写真と秘密基地探索。
最新の投稿
- 2025年4月2日君との会話*さくらの花
- 2025年3月16日学 び*くれたけ心理相談室 総会
- 2025年2月18日君との会話*会って話すこと、
- 2025年2月14日こ こ ろ の こ と*気分が乗らない、そんなとき