理由を必ずと言っていいほど求められる。
求められ続けると
理由がないといけないような気がしてきて
なんとなく、という理由が受け入れられなくなった。
指先で簡単に調べられることが多くなったからでしょうか。

心って見えないもので
もともと、あいまいな存在なのです。
だから、途中式のない答えがあってもいいと思うのです。
問題から言葉に例えられない色々があって
結果、こうなりました。
曖昧な部分もあるけれど答えが出たらまずはそれでいいのかなと。
心のことに関しては
全てを明瞭化させる必要はそんなになくて
本人の納得とか受け入れの方が重要だと考えています。
ただ、その納得や受け入れができないから
最もらしい、ふさわしそうな理由を探すんですよね。
私たちは少し理由を求め合いすぎたのかも知れません。
曖昧なままにしておいた方が穏やかに過ごせることもあるんです。
そんなに厳しく問い詰めなくていいんじゃないでしょうか。
「なんやかんやは、なんやかんやですよ」
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室 名古屋南支部 心理カウンセラー
-
名古屋市南部を中心にルーム・カフェ・訪問・オンラインでカウンセリングを承っております。
言葉になるまでの心の声にも耳を傾けています。
趣味は読書と写真と秘密基地探索。
最新の投稿
- 2025年4月2日君との会話*さくらの花
- 2025年3月16日学 び*くれたけ心理相談室 総会
- 2025年2月18日君との会話*会って話すこと、
- 2025年2月14日こ こ ろ の こ と*気分が乗らない、そんなとき