なぜ、桜は花が先に咲いて後から葉が生い茂るんだろう?
運転していてふと疑問が浮かびました。
今日は読んでいる方と一緒に知的欲求を満たしたい!と思いブログを書いています。
興味のない方はすみません。
桜の写真を見て和んで行って下さい。
早速検索してみました。
①桜は花が散った後、また数カ月して花芽を付け
ひと冬開花させるのを我慢しているらしいです!
→だから時々、秋に桜が春と勘違いして花を咲かせることがある。
②花粉を風に乗せて受粉させるためでもあるらしく。
葉っぱが出てしまうと折角の花粉が葉っぱに邪魔されてしまうからとか。
→自然界の受粉方法は「風」と「虫」の2パターンがあるが桜は「風」
他にも専門的な話が多くありましたが、
ザックリまとめるとこの2点が大きな要因です。
ひと冬つぼみのままぐっと我慢した結果、
人の足を止める程、美しく咲き誇れる。
きっと冬は桜にとって重要な準備期間なんでしょうね。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室 名古屋南支部 心理カウンセラー
-
名古屋市南部を中心にルーム・カフェ・訪問・オンラインでカウンセリングを承っております。
言葉になるまでの心の声にも耳を傾けています。
趣味は読書と写真と秘密基地探索。
最新の投稿
- 2025年4月2日君との会話*さくらの花
- 2025年3月16日学 び*くれたけ心理相談室 総会
- 2025年2月18日君との会話*会って話すこと、
- 2025年2月14日こ こ ろ の こ と*気分が乗らない、そんなとき